記事一覧

横山光輝愛蔵版初期作品集 四枚の女王 金色のキューピッド

私はね、「四枚の女王」のような作品が一本描けたらそれが一生の代表作になるレベルだと思うんですよ。
ミステリの傑作だし竜作兄貴そのまんま出てくるし(そして死ぬし)あるときは杉村博、あるときは上田鉄也、あるときは花村耕三、その実態は村雨健二!だしフランケン博士も出てくるしお遊びも満載で楽しいです。

「金色のキューピッド」もきめの細かい美しい良作です。
ちんぴらだけど品があり、情に厚く大切なものは失ってない「おじちゃん」と少女由理子の心の交流が暖かい作品です。「おじちゃん」こと「山城三郎」を見てると、昔の大人ってこんなだったのかなあと思いを馳せます。
横山光輝の作品に出てくる人物は、どんなちんぴらでもどこか上品なんですが、少女、少年向け以上に作家が本来持っている品性でもあるのだろうと思います。

結果、やっぱり横山光輝は少女マンガも面白いという事を実感。
機会があれば他の作品も読んでみたいです。

母さんふたり

少女漫画の愛蔵版ですが、くだらない理由で欲しかったものを、本当に買ってしまって横光先生に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
すごくくだらないネタにさせていただこう(正座)と思って読んでみた自分を恥じ入る名作で尋常でない面白さでした。
現在私たちが想像する少女マンガのレベルを超えている…重厚なお話です。石ノ森先生の「あかんべえ天使」に通じる雰囲気ですが、この当時の少女マンガのレベルがとても高かったという事も言えると思います。
当時の読者層の女の子が大人びていたという事かもしれません。

戦後10年経った頃の、義理の両親に、でもそれは愛されて育った少女が実の母に会って…というお話ですが、当時の世相も反映された読み応えのある作品で話としても本当に面白いです。
主人公のかえでちゃんの心理描写を軸に、兄健一さんを主人公としても読める技巧の効いた作品でもあります。健一さんをめぐる男たちの魅力と存在感たるや…!というか健一さん、ちょっと、村雨健二っぽいんだよな…

子供向けという感じではなく、大人たちの心理描写も驚くぐらい繊細で真に迫り、下手な大人向け作品よりよほど胸を打つのです。

他の少女マンガ作品も読んでみようと思います。

ジャイアントロボ 特撮版

DVD廉価版が出たので買ってしまいました…
いやレンタルでも見かけないし、ネット配信もそんなにないし、この機会に手元に…と思った次第です。
そんなに好きなわけでもな…と思ったけど、大作君がかわいいし本編ツッコミどころ満載で楽しいし、あとOVAGRの元ネタとしても手元に置いときたいです。

でも自分がGRが好きなのかがいまだにわからない。
どっちかというとそこまで思い入れないのに…まあ好きな要素は多いんですが。そう思うとけっこう好きなのかな。
全体的にはそこまで好きではないのですが、部分的にすごく好きな所があるという不思議な作品です。

また感想でもぼちぼち書いてゆこうかな。

今川版鉄人28号blu-rayBOX

お久しぶりです、先日アマゾンで見かけてじわじわ欲しかったのを、とうとう買っちゃいましたよ!

色々と辛気臭いなあと初めて見た当時は思ったのですが、原作エピソードの掘り下げ方はやっぱり良かったなあ、好きだなあと。
以前見かけたDVDのBOXは10万越えで手が出せなかったので、4万弱でも安く見えてしまった…でも実際、白昼の残月とサントラも入っているんで安いんだと思います。
本日届いて早速見てますが、あれっ…村雨って、こんなにドジッ子ヒロインだったっけ(萌える)。いやむしろこれが原作の要素に近いんですが、直前までGR見てただけにギャップに萌える…

そして正太郎くん、くまいもとこさんの声が元気でかわいらしいのでそういうキャラを期待するとちょっと裏切られるけど、見た目は少年中身は大人な原作に比べて相応の少年らしさがあるとも言えるかもしれません。

そして、村雨のへタレ攻めに萌える、申し訳ないやっぱり腐っておりますわたくし。
ちょっと原作読み直してくるかな…。

しかし横光ロボのデザインの素晴らしいこと。
鉄人のデザインなんかほぼ完璧で、時代を超えて愛される訳が分かります。でも私最愛のブラックオックスへの思いいれは、多分今川監督よりもダイナミック勢の方が強そうに思います。
ゲッターとか、あるいはブラックゲッターとか、オックスそのまんまだもんね。
27号やバッカスのデザインも印象深くて好きなのです。

これからケリー、ジョンソン兄弟の話を見ます。
このエピソード原作でも大好きですし、今川監督の掘り下げ方もすごく好きです。

GRBlu- ray Box買っちゃった!

そんなに好きなわけでもないのに…と自分では思ってましたが、定期的に見たくなるのと、何度も見たくなる場面がいくつもあること、音楽がすばらしすぎる事等等の理由で買っちゃいましたよ。
あと萌えもあるしね。このおっさんだらけのゲームで幻大に萌えてすまんという。でも花栄と黄信も萌えである。

なんやかんや言って名作ですよね。横光作品が好きなら倍率ドンで買いですよ。

六神合体ゴッドマーズ DVD5巻(29話?)まで見た

なんか宇宙戦艦ヤマトの最初のシリーズと2を一気に見てる気分です。
続きを読む

六神合体ゴッドマーズ 20話くらいまで見た

DVDで言えば4巻途中ですが、こんなに早く…以下ネタバレですので隠します、いや30年近く前のアニメですが一応。
続きを読む

六神合体ゴッドマーズ

見始めました。
一応リアルタイムで見てた記憶はありますが、さすがに内容は殆ど記憶にありません。

んで、原作からはかけはなれていると思って見ると意外に原作テイスト豊富な気がしますよ。地球人類の宇宙進出に危機感を感じて送り込まれたマーズであるとか、そのへんのテーマはしっかりおさえられていましたし、というか、原作のマーズが最初から人に育てられていたら、というパラレル展開と思うと興味深い気もしますね。

タケル=マーズの超能力戦も横光テイスト満載でときめきます。どっちかというとバビル二世っぽいですが髪の毛飛ばす技健在なの吹いた。
タケル自身も意外と原作のマーズとイメージ遠くないです。むしろ、救いのあったマーズ、という感じもします。

全体的に横光の視点から言っても興味深い作品だと思います。

あと、これは当時のお姉さん方に受けるわ…と心の底から思いました(笑)。
キャラデザインの本橋秀之氏って、OVAマーズもてがけてなかったか…?それも興味深い話ですね。
あとは背景のスタッフに塀内夏子氏(現漫画家)の名前を発見して雄叫びました。アニメ関係の仕事についてらしたというのは知っていましたがこんなところで名前を拝見するとは…!仕事しながら投稿作をこつこつ描いていたという逸話を拝見したことがあったので、想像して胸が熱くなりました。思わぬ収穫です(笑)。

とりあえずDVD5巻まで借りてあるのでこの土日に見たいと思います。

バビルと伊賀野さん

なんか突然描きたくなって…。
バビルさんと伊賀野さん萌えですよ。
体格差年齢差萌えですよ…。
バビルさん女王受け萌えですよ…!
いいなあ…。

ジャイアントロボ 2巻

ネットレンタルでようやくゲットしたぞおおおおおこれでめでたく完走だぞおお順番はめちゃくちゃでしたが…。
続きを読む

ページ移動