そんなに好きなわけでもないのに…と自分では思ってましたが、定期的に見たくなるのと、何度も見たくなる場面がいくつもあること、音楽がすばらしすぎる事等等の理由で買っちゃいましたよ。
あと萌えもあるしね。このおっさんだらけのゲームで幻大に萌えてすまんという。でも花栄と黄信も萌えである。
なんやかんや言って名作ですよね。横光作品が好きなら倍率ドンで買いですよ。
そのときのはまりものを
そんなに好きなわけでもないのに…と自分では思ってましたが、定期的に見たくなるのと、何度も見たくなる場面がいくつもあること、音楽がすばらしすぎる事等等の理由で買っちゃいましたよ。
あと萌えもあるしね。このおっさんだらけのゲームで幻大に萌えてすまんという。でも花栄と黄信も萌えである。
なんやかんや言って名作ですよね。横光作品が好きなら倍率ドンで買いですよ。
なんか宇宙戦艦ヤマトの最初のシリーズと2を一気に見てる気分です。
続きを読む
DVDで言えば4巻途中ですが、こんなに早く…以下ネタバレですので隠します、いや30年近く前のアニメですが一応。
続きを読む
見始めました。
一応リアルタイムで見てた記憶はありますが、さすがに内容は殆ど記憶にありません。
んで、原作からはかけはなれていると思って見ると意外に原作テイスト豊富な気がしますよ。地球人類の宇宙進出に危機感を感じて送り込まれたマーズであるとか、そのへんのテーマはしっかりおさえられていましたし、というか、原作のマーズが最初から人に育てられていたら、というパラレル展開と思うと興味深い気もしますね。
タケル=マーズの超能力戦も横光テイスト満載でときめきます。どっちかというとバビル二世っぽいですが髪の毛飛ばす技健在なの吹いた。
タケル自身も意外と原作のマーズとイメージ遠くないです。むしろ、救いのあったマーズ、という感じもします。
全体的に横光の視点から言っても興味深い作品だと思います。
あと、これは当時のお姉さん方に受けるわ…と心の底から思いました(笑)。
キャラデザインの本橋秀之氏って、OVAマーズもてがけてなかったか…?それも興味深い話ですね。
あとは背景のスタッフに塀内夏子氏(現漫画家)の名前を発見して雄叫びました。アニメ関係の仕事についてらしたというのは知っていましたがこんなところで名前を拝見するとは…!仕事しながら投稿作をこつこつ描いていたという逸話を拝見したことがあったので、想像して胸が熱くなりました。思わぬ収穫です(笑)。
とりあえずDVD5巻まで借りてあるのでこの土日に見たいと思います。
もっかい見直してますが、改めて思うのはまったくどこの親父も…という事かな…息子に心配と気苦労および苦労かけすぎ。
むしろ今川監督は、何か親父に恨みでもあるんだろうか。いやマジで。
あと冒頭のシーンでこのケース、この時渡してれば…という事かな……
もうひとつ、どうもマジンガーのオマージュがちりばめられてる気がするよ。
冒頭の列車のシーンがマジンガー後期OPのシーンにかぶるし、大怪球にやられたロボが涙を流しているように見えるのは、マジンガーZのミネルヴァXを彷彿とさせます。豪ちゃんも横光大好きだったらしいし外伝では石川賢先生がメカデザインで参加なさったりされてるので、ダイナミック的にはオッケーだったのだろうか。
さて見終わりましたが、改めて幻夜が気の毒すぎて泣きました(笑)
心の叫びすぎるよね。近くにいた大作くんにでもやつあたりしなきゃ恥ずかしすぎるもんね。そら大怪球ごと消えたくなるよね。
あと物語謎残しすぎだよね。
これはアリなのか光プロ、と問い掛けてしまいました。
しかも横山先生バリバリご存命だったじゃないか。ファンよりそっちを気にしろと。
何より見てしまった私の負けだとはわかっている。
あとダイナミックにも許可取ったんだろうかね。メカデザインのゲスト石川賢先生だからね。まあ、色々とゲッターだよね。
Gガンちょっと思い出した。いやこれはこれで面白かったですよ。
大作くん29歳子持ちの妙なリアルさはどこから来ているのか。もしかして中の人のリアル事情だろうか。今思いついたんだけど多分それだ。
やんやしている十傑衆の中に怒鬼とかいるのかと思うと…。
男子ミニチャイナのブリーフチラはありなのか。
呉先生は恥らいすぎ。
これ見てると戸田版の中条長官は元々ありえた気がしてきた。
そんな感じだぜ。Ginreiシリーズはこれしかまだ見てませんが、あとはどうするか検討中だぜ。
見ました。泣いたよ。
ショタコンのくだりで。
腐にやさしすぎる島本和彦先生といい(アニメ店長のサイボーグ009特集の時29を腐的に解説、しかも腐監修榎本ナリコ、読んでる腐読者は吐血)、勘弁してください61年生まれ。
色々いい話だったはずなのに…。
結局GWを前に見終わってしまいました。
いろんな事を感じましたが、鉄人と鉄人が愛された時代への多大なリスペクトと深い愛情を感じる、後世に残すべき作品だと思いました。
漫画連載は50年代半ばからで、現在も愛されている漫画作品としてはすでに古典の域であり、その時代は私たちにとってもはや歴史でしかありません。しかしこの今川鉄人はそこがミソでした。
続きを読む
ネットレンタルでジャイアントロボと一緒に全巻借りました、GWに一気に見るよ!!
というか今ちょっと見始めていますが、OPとEDはネ申でした。初代本当に好きだったんだね今川監督。音楽へのこだわりは並々ならぬものがありますね。
原作に忠実な部分と原作クラッシャー今川部分のせめぎあいというのが第一話を見た印象です。でも、鉄人原作の深いところにあるテーマをクローズアップしたんだなあというのも感じます。
というか村雨健次はGR地球が静止する日からのスターシステムの方っぽいですね。ひいきしすぎだろ!辰にびっくりの出生の謎設定。竜作兄貴はもっとかっこよくあってほしかった。
横山作品は非常にドライなのに対して、今川作品は非常にウェットだなあと思います。とりあえず見てみます。
あとねええと…オックス出る…?今からたぎって仕方ないんですが…。
ケリー&ギルバート兄弟は出そうなのでもう今からときめいてどうしよう状態です。
一晩寝かせて改めて感想。とりあえず音楽が素晴らしかったです!サントラ欲しいよこれ!
地球が燃え尽きる日も改めて一巻から集めなおしてみようと思います。以前チャンピオンRED買ってたので何の前知識もないまま読みはじめて、4巻まで買ったところで売っちゃったからな…。
続きを読む